独学
用語集
転職
フリーランス
ツール
タグ一覧
検索...
/
TOP
いまさら聞けないIT用語辞典
プル型とは
プル型とは
マーケティング
サプライチェーン
最終更新日
2023/05/09
目次
ビジネスシーンにおいて、プル型とは、サプライチェーンマネジメント戦略の一種を表す言葉としてよく使われるものです。プル型戦略の中心的な考え方は、「需要主導型」と呼ばれることもありますが、予測ではなく実際の顧客の需要に基づいて生産することです。
プル型の例
顧客の注文に応じて食事を作るレストランを想像してください。実際にお客様から注文を受けるまでは、調理を開始しないのです。これはプル型戦略であり、生産(調理)は顧客の需要(注文)によって引き起こされるからです。
では、レストランでは、お客さんの数に応じて、あらかじめ一定数の料理を作っておくとしたらどうでしょう。これはどちらかというとプッシュ型戦略で、需要の予測に基づいて生産し、これらの製品を顧客に向けて押し出すからです。
プル型戦略では、資源は計画的に生産されるのではなく、消費者の要求や「引き」によって生産工程を移動します。この方法では、必要なときに必要なものだけを生産するため、在庫コストを最小化できます。
プル型戦略の有名な例は、トヨタのジャストインタイム(JIT)システムで、部品が使用される時間に正確に組立ラインに納入される。この戦略では、手元に置かなければならない在庫の量を減らすことで、コストを削減し、プロセスをより効率的にできます。
しかし、プル型戦略はすべての業種に適しているわけではありません。例えば、生産工程でのリードタイムが長いビジネスや、顧客の需要を正確に把握することが難しいビジネスでは、プル型戦略はあまり有効ではないかもしれません。このような場合は、プッシュ型戦略の方が適しているかもしれません。