フリーキーズ | 独学プログラミング

【初心者向け】Dockerとは何か?コンテナ技術で開発環境を簡単構築入門

リンドくん

リンドくん

たなべ先生、最近「Docker」っていう言葉をよく聞くんですが、これって何なんですか?
プログラミング学習を始めたばかりの初心者でも理解できるものなんでしょうか?

たなべ

たなべ

Dockerは「コンテナ」という技術を使って、アプリケーションの開発や実行環境を簡単に作れるツールなんだ。
初心者にとっては少しハードルが高く感じるかもしれないけど、基本を押さえれば大きな味方になるよ。

プログラミングを学び始めると、必ず壁にぶつかるのが「環境構築」の問題です。
「自分のパソコンでは動くのに、友達のパソコンでは動かない...」といった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

Dockerはそんな悩みを解決してくれる強力なツールですが、初めて聞く方にとっては「コンテナ」や「イメージ」といった専門用語が難しく感じるかもしれません。

この記事では、プログラミング初心者の方でも理解できるよう、Dockerの基本概念から実際の使い方まで、わかりやすく解説していきます。
実践例も交えながら、「なるほど、これなら使えそう!」と思っていただけるよう丁寧に説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

Dockerとは

リンドくん

リンドくん

でも先生、そもそもなぜDockerが必要なんですか?
普通にアプリをインストールすれば良いんじゃ...

たなべ

たなべ

なるほど、そう思うよね。実は開発の世界では「動く環境を完全に揃える」ことがとても難しいんだ。
例えば、チームの全員が同じバージョンのPythonや同じライブラリを使えるようにするのは、想像以上に大変なんだよ。

Dockerが解決する3つの問題

Dockerは「コンテナ技術」を使って、アプリケーションとその実行環境をパッケージ化するツールです。
これにより、以下のような問題を解決してくれます。

  1. 環境の違いによるトラブルの解消 = 「自分のパソコンでは動くのに...」という問題を解決
  2. 簡単な環境構築 = 複雑なセットアップ手順を自動化
  3. 効率的なリソース利用 = 仮想マシンより軽量で高速

仮想マシンとの違い

Dockerは仮想マシン(VM)と似ていますが、大きな違いがあります。

  • 仮想マシン = コンピュータ全体(OS含む)を仮想化
  • Docker = OSカーネルを共有し、アプリケーション実行に必要な部分だけをコンテナ化

この違いにより、Dockerコンテナは起動が速く、リソース消費が少ないというメリットがあります。
長い起動時間や重いシステムに悩まされることがなくなりますから本当に助かることが多いです。

Dockerの基本概念 - イメージとコンテナ

リンドくん

リンドくん

「イメージ」と「コンテナ」って言葉をよく聞きますが、どう違うんですか?

たなべ

たなべ

わかりやすく例えると、「イメージはアプリのインストーラー、コンテナは実際に起動したアプリ」みたいな関係なんだ。
もう少し詳しく説明するね。

Dockerイメージとは

Dockerイメージは、アプリケーションとその実行に必要な全ての環境(ライブラリ、依存関係、設定ファイルなど)を含む読み取り専用のテンプレートです。
例えるなら、以下のようなものです。

  • 料理のレシピ
  • アプリケーションのインストーラー
  • スナップショット(ある時点の状態を保存したもの)

イメージは層(レイヤー)構造になっており、基本的なOSの上に必要なコンポーネントを積み重ねていく形で構成されています。

Dockerコンテナとは

コンテナは、Dockerイメージを実行した状態のインスタンスです。
同じイメージから複数のコンテナを作成することも可能です。

例えるなら以下のようなイメージです。

  • レシピ(イメージ)から作った料理(コンテナ)
  • インストーラー(イメージ)から作った実行中のアプリ(コンテナ)

Dockerfile/イメージ/コンテナの関係

Dockerにおける重要な概念であるDockerfile、イメージ、コンテナの関係は以下のようになります。

  1. Dockerfile -> イメージの設計図(テキストファイル)
  2. イメージ -> Dockerfileからビルドされる実行可能なパッケージ
  3. コンテナ -> イメージから作成される実行環境

これらの概念を理解することで、Dockerの基本的な仕組みが見えてきます。
この関係性を理解することがDockerマスターへの第一歩になります。

Dockerを始める - インストールから最初のコンテナ実行まで

リンドくん

リンドくん

実際にDockerを使ってみたいです!何から始めればいいですか?

たなべ

たなべ

まずはDockerのインストールから始めよう。
OSによって方法が少し違うけど、公式サイトからダウンロードできるよ。その後、簡単なコマンドで最初のコンテナを実行してみよう!

Dockerのインストール方法

Dockerを使うには、まずお使いのOSにDockerをインストールする必要があります。
主なOSでのインストール方法は次の通りです。

Windows 10/11の場合

  1. Docker Desktop for Windowsをダウンロード
  2. インストーラーを実行
  3. WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)の設定を確認

macOSの場合

  1. Docker Desktop for Macをダウンロード
  2. インストーラーを実行
  3. インストール完了後、Docker Desktopアプリを起動

Linuxの場合:

sudo apt-get update
sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io

最初のDockerコンテナを実行

Dockerがインストールできたら、ターミナル(コマンドプロンプト)で以下のコマンドを実行してみましょう。

docker run hello-world

このコマンドは、次のような処理を行います。

  1. hello-worldというイメージがローカルにあるか確認
  2. なければ、Docker Hubというリポジトリからダウンロード
  3. イメージからコンテナを作成して実行
  4. 「Hello from Docker!」というメッセージを表示

このシンプルなコマンド一つで、Dockerイメージのダウンロードからコンテナの実行までが完了します。
これが、Dockerの便利さを示す一例です。

基本的なDockerコマンド

Dockerを使いこなすためには、以下の基本的なコマンドを覚えておくと便利です。

  • docker ps:実行中のコンテナ一覧表示
  • docker images:ダウンロード済みイメージの一覧表示
  • docker pull <イメージ名>:イメージをダウンロード
  • docker start <コンテナID>:停止中のコンテナを開始
  • docker stop <コンテナID>:実行中のコンテナを停止

これらのコマンドを使いこなせるようになれば、Dockerの基本的な操作はマスターしたも同然です!

Dockerfileで独自環境を作る - カスタムイメージの作成

リンドくん

リンドくん

既存のイメージを使うだけでなく、自分専用の環境も作れるんですか?

たなべ

たなべ

もちろん!それがDockerの最大の魅力の一つだよ。
Dockerfile」というテキストファイルに環境の設計図を書くことで、カスタムイメージを作成できるんだ。

Dockerfileとは

Dockerfileは、Dockerイメージを作るための指示書です。
テキストファイルに、必要なOSや言語ランタイム、ライブラリのインストール手順などを記述します。

基本的なDockerfileの例

例えば、Pythonの環境を作るDockerfileはこんな感じです。

# ベースイメージを指定
FROM python:3.13

# 作業ディレクトリを設定
WORKDIR /app

# 必要なファイルをコピー
COPY requirements.txt .

# 依存パッケージのインストール
RUN pip install --no-cache-dir -r requirements.txt

# アプリケーションのソースコードをコピー
COPY . .

# コンテナ起動時に実行するコマンド
CMD ["python", "app.py"]

イメージのビルドと実行

Dockerfileを作成したら、以下のコマンドでイメージをビルドします。

docker build -t myapp:1.0 .

ビルドしたイメージを実行するには:

docker run -p 8080:8080 myapp:1.0

このようにDockerfileを使えば、アプリケーションに必要な環境を完全に定義し、チーム全員が同じ環境で開発できるようになります。
これによって環境構築の手間が大幅に省け、「動かない」という問題も減少します。

Docker Composeで複数コンテナを管理

リンドくん

リンドくん

複数のサービスを連携させる場合はどうするんですか?
例えばWebアプリとデータベースを一緒に動かしたい場合とか...

たなべ

たなべ

さすが鋭い質問だね!そういう場合は「Docker Compose」を使うんだ。
複数のコンテナを一度に定義して管理できる便利なツールだよ。

Docker Composeとは

Docker Composeは、複数のDockerコンテナを定義し、一度に実行するためのツールです。
YAMLファイル(docker-compose.yml)に設定を記述することで、複雑なアプリケーションも簡単に構築・実行できます。

docker-compose.ymlの例

例えば、WebアプリケーションとMySQLデータベースを連携させるdocker-compose.ymlはこんな感じです。

version: '3'
services:
  web:
    build: .
    ports:
      - "8000:8000"
    depends_on:
      - db
    environment:
      - DATABASE_URL=mysql://user:password@db:3306/app
  
  db:
    image: mysql:9.3
    volumes:
      - db_data:/var/lib/mysql
    environment:
      - MYSQL_ROOT_PASSWORD=rootpassword
      - MYSQL_DATABASE=app
      - MYSQL_USER=user
      - MYSQL_PASSWORD=password

volumes:
  db_data:

Docker Composeの実行

Docker Composeを使ったアプリケーションの起動は驚くほど簡単です。

docker-compose up

このコマンド一つで、定義されたすべてのサービスが適切な順序で起動します。
開発終了後は以下のコマンドでコンテナを停止します。

docker-compose down

Docker Composeを使うことで、複雑な開発環境でも「コード化」できるようになります。
つまり、環境構築の手順書をドキュメントとして残す代わりに、実際に動く設定ファイルとして共有できるのです。
これにより、新しいメンバーの参加時の環境構築も格段に簡単になります。

まとめ:Dockerで変わる開発ワークフロー

リンドくん

リンドくん

Dockerってすごいですね!これからの開発に絶対役立ちそうです。

たなべ

たなべ

そうだね!最初は少し難しく感じるかもしれないけど、基本を理解して実際に使ってみると、その便利さにきっと驚くと思うよ。
これからのエンジニアにとって必須のツールだから、ぜひマスターしてほしいな。

Dockerは現代のソフトウェア開発において欠かせないツールとなっています。
この記事で学んだ内容をおさらいしてみましょう。

  1. Dockerの基本概念: コンテナとイメージの関係を理解する
  2. 環境の統一: 「自分の環境では動くのに」問題を解決
  3. 簡単な環境構築: Dockerfileで環境を定義し、共有可能に
  4. 複数サービスの連携: Docker Composeで複数コンテナを管理

これからプログラミングを学んでいく中で、Dockerの知識は確実にあなたの強みになるでしょう。
特にチーム開発やクラウドサービスを活用する現代のソフトウェア開発においては、必須のスキルとなっています。

もし「Docker何それ?」という初心者の方でも、この記事を参考に一歩を踏み出してみてください。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、基本を理解して実践することで、きっとDockerの便利さを実感できるはずです。