最終更新
リンドくん
たなべ先生、Docker使って開発してみたいんですけど、コマンドが多すぎて何から覚えればいいのかわからないです...
たなべ
確かにDockerのコマンドは多いよね。でも実際の開発で使うのは基本的なコマンドが中心なんだ。
今日は、実際の現場でよく使うコマンドを厳選して、実例付きで教えるよ!
Docker(ドッカー)は、現代のソフトウェア開発において欠かせないコンテナ技術です。しかし、初心者の方にとってDockerのコマンドライン操作は、その豊富な機能ゆえに「何から覚えればいいかわからない」という悩みを抱えがちです。
この記事では、プログラミング学習者の方が最初に覚えるべきDockerの基本コマンドを厳選し、実践的な使用例とともに解説していきます。
HackATAは、エンジニアを目指す方のためのプログラミング学習コーチングサービスです。 経験豊富な現役エンジニアがあなたの学習をサポートします。
✓ 質問し放題
✓ β版公開中(2025年内の特別割引)
リンドくん
そもそも、Dockerのコマンドって、どんな仕組みになってるんですか?
たなべ
Dockerのコマンドには一定のパターンがあるんだ。これを理解しておくと、新しいコマンドを覚えるのが楽になるよ。
Dockerのコマンドは、以下のような構造になっています。
例えば、コンテナを起動するコマンドは以下のようになります。
この場合:
docker
= Dockerのメインコマンドcontainer
= 管理コマンド(コンテナ関連の操作)run
= サブコマンド(実行する操作)-d
= オプション(バックグラウンド実行)nginx
= 引数(使用するイメージ名)Dockerでは、操作対象によって管理コマンドが分かれています。
docker container
- コンテナの作成・起動・停止・削除などdocker image
- イメージの取得・一覧・削除などdocker volume
- データの永続化に使うボリューム操作docker network
- コンテナ間の通信設定この基本構造を理解しておくことで、Dockerコマンドがより理解しやすくなります。また、docker --help
やdocker container --help
のように、ヘルプコマンドを活用することで、必要な情報をすぐに確認できます。
リンドくん
コンテナを動かすのに、最低限覚えるべきコマンドって何ですか?
たなべ
コンテナ操作では、起動・停止・確認・削除の4つが基本中の基本だね。これができれば日常的な開発作業はこなせるよ。
最も重要なコマンドの一つが、コンテナを起動するdocker run
です。
よく使うオプション
-d
= バックグラウンドで実行(デタッチモード)-p
= ポートのマッピング(ホスト側:コンテナ側)--name
= コンテナに名前をつける-it
= 対話的なターミナルモードリンドくん
イメージって何でしょうか?コンテナとは違うんですか?
たなべ
イメージはコンテナの設計図のようなもので、コンテナは実際に動いているアプリケーションなんだ。
CDとCDプレイヤーの関係に似てるかな。(若い方にはわからないかもしれませんが……)
DockerHubからイメージをダウンロードします。
リンドくん
コンテナがうまく動かないときは、どうやって原因を調べればいいんですか?
たなべ
そういうときはログ確認とコンテナ内への接続が基本だね。デバッグに使えるコマンドを覚えておくと、トラブル解決がぐっと楽になるよ。
問題が発生した際の基本的な調査手順です。
リンドくん
思ったよりもパターンがあって、覚えやすそうですね!実際に手を動かして覚えてみます。
たなべ
その通り!Dockerのコマンドは実際に使ってみることで確実に身につくよ。
最初は基本的なものから始めて、徐々に応用的なコマンドも使えるようになろう!
Dockerは現代のソフトウェア開発において必須のスキルとなっています。今回紹介した基本コマンドをマスターすることで、効率的な開発環境の構築や運用が可能になります。
今回のポイントをおさらいしましょう。
docker run
, docker ps
, docker stop
, docker rm
が基本docker pull
, docker images
, docker rmi
でイメージを効率的に管理docker volume
でデータの安全な管理が可能docker logs
, docker exec
でトラブルシューティングが簡単にこれらのコマンドは、単独で使うだけでなく、組み合わせることで真価を発揮します。実際のプロジェクトでは、複数のサービスを連携させたり、開発環境と本番環境で異なる設定を使い分けたりすることが一般的です。
まずは今回紹介した基本コマンドを実際に試してみて、Dockerの便利さを体感してください。
そして、慣れてきたらdocker-compose
やKubernetesなどの、より高度なコンテナオーケストレーション技術に挑戦してみることをおすすめします。