OS macOS Ventura 13.4.1
GoogleアナリティクスがGA4としてスタンダード化し、大幅に使い心地に変化があったことは記憶に新しいです。
さらに日本の改正個人情報保護法のこともあり、アクセス解析界隈はちょっとした理解するための時間を要しました。(「クッキーの同意を得る必要はあるのだろうか」といった混乱があった)
結果として、GA4においてアクセスログ収集目的の場合はクッキーの同意は必要なしということで一段落しました。ただし、もしEU市場向けのサービスや他社と連携データが必須のサイトでは必要になる、という形で判断項目が増えることとなりました。
そこで、判断項目を減らすためにGoogleアナリティクス以外の選択肢としてのUmamiについて、機能と導入方法を紹介します。
「とにかく無料で使いたい」という人はUmamiの提供するHobbyプランがあります。しかし、計測イベントが増えた場合は対象外になるため、このコンテンツでは「無料ではなく、格安運用を目指す」ものとなります。
Umamiはアメリカに本社を置くソフトウェア企業のUmami Software Inc.が開発しているアクセス解析を提供するオープンソースソフトウェアです。ベースとなっている技術はNext.jsです。
実際にUmamiを導入するか検討してみるべき人は以下です。
イベントの豊富さやサービスの指針を考慮したらGA4を選んだほうが良いパターンも多々あります。たとえば、ECサイトを運営していてコンバージョンイベントなどを細かく知りたいケースや、GA4の予測機能や動画コンテンツがメインのケースはGA4を深く学習したほうが詳細な分析に役立ちます。
まずはVPSサーバ選びです。月額運用コストは1,000円以内に抑えたいところです。
WebアプリケーションであればVultrやDigitalOcean、そしてAWS Lightsailのような海外の格安VPSを利用することが多いです。しかし、昨今の円安を鑑みると国内VPSのほうがコストパフォーマンスに優れているように思えます。
というわけで候補は以下です。年間で計算しています。
その他のVPSも見てみましたが、現在利用しているその他サービスを考慮すると上記2つのサーバ業者が魅力的でした。そして、最終的にXserverを選ぶことにしました。
SSDがやや心配ですが、データベースに保存するものはほぼログのみですし、過去のデータは定期的にバックアップを取りつつクリーンアップをすることでどうにでもなるでしょう。
では早速、サーバの契約から進めていきましょう。
まずはXserver VPSより申し込みをしましょう。
Xserver VPS申込画面
今回はサーバー名を「Umami」、プランは一番安いメモリ2GBプランです。
Ubuntu 22.04を選択
OSはUbuntu22.04を選択します。
SSHキーを設定
SSHキーをあらかじめ設定しておくと便利なので設定しておきます。
ssh-keygen
コマンドを使える場合は作って設定しておくと自分でアップロードして設定しなくていいので便利です。
このコマンドを打ち、プロンプトに回答して鍵ペアを生成します。その後、以下のコマンドでコピーして「公開鍵」の部分に貼り付けましょう。(名前はなんでもOK)
※pbcopy
はmacOSで使えるコマンドです。
Xserver VPS有効化
申し込みするとすぐメールが届き、VPSが使えるようになります。(場合によっては時間かかるかも)
VPSへの接続はssh
コマンドで行います。-i
オプションで生成した鍵ペアの秘密鍵を指定しましょう。
IPアドレスはVPS管理から今回申し込みしたVPSの詳細画面で確認可能です。
上記画像のようにログインできたら成功です。
サーバ上でパッケージ更新や必要になるパッケージをインストールします。
次に作業ユーザーを作ります。現在のroot
は権限が強すぎるユーザーのため、基本的に作業ユーザーでログインして作業することを強く推奨します。
また、作業ユーザーでsudo
コマンドを実行できるようにsudo
グループに追加しましょう。
ユーザーを作成したら、そのユーザーでログインできるようにSSHキーの設定をしてあげましょう。
ここでターミナルを使って別のセッションを立ち上げるか、一度exit
コマンドでログアウトして手元のパソコン内で作業します。
先ほどXserver VPSへ登録した際に登録した鍵ペアを使用しても良いですが、なるべく違う鍵ペアを作ることをおすすめします。(管理は面倒ですがセキュリティのため)
生成したらサーバーに公開鍵をアップロードします。(公開鍵のほうです)
ここからはまたサーバー上での作業です。
このアップロードしたファイルの権限を適切にし、所有権を作成したユーザーへ与えるために設定します。
次に、セキュリティを高めるために/etc/ssh/sshd_config
ファイルを編集します。(vi
の編集方法は独特ですが、慣れておきましょう)
以下、編集する項目のみ記載します。
これらの設定は、SSHで接続するためのポートを変更し、強力な権限を有するroot
ユーザーでのログインを禁止し、アップロードした鍵ペアの公開鍵を使った鍵認証でログインできるようにするものです。(ここからroot
でログインできません)
設定が終わったら保存してssh
を再起動します。
また、ここでファイアーウォールであるufw
も設定しておきます。先述のインストール時にインストール済みなので以下のコマンドを打ちましょう。
手元のパソコンで作成したユーザーによるログインができるかを試しましょう。
サーバーに接続できたら完了です。
なお、毎度IPアドレスを覚えてssh
コマンドを打つのが大変なので、手元のパソコンの~/.ssh/config
ファイルを編集しましょう。
このように設定すると、以下のように接続できます。
ここからが本番です。
今回はMySQLをデータベースとして使うので、MySQLの設定をしていきます。すでに最初の段階でMySQL自体はインストールしているので、早速始めていきましょう。
作業ユーザーで進める前提なので、sudo
コマンドを使っています。
ここではコマンドのプロンプトについて細かな説明は省略します。
立ち上がっているか確認するため、mysql
コマンドを打ってみましょう。
MySQLプロンプトに入れたら成功です。
続いて、Umamiに使うデータベース作成とユーザー作成です。ここから先はMySQLプロンプト内で実行します。
ここまでできたら1度、MySQLから抜けましょう。
先ほど作ったユーザー名でログインできるか試します。
ここからはサーバー上のUbuntuでの作業です。
パスワードは打っても表示されませんが、認識されているのでパスワードを入力してMySQLへログインしましょう。
MySQLに入れたらOKです。
UmamiはNext.js製のため、実行環境であるNode.jsが必要です。(v12以上)
パッケージ管理システムであるnpmをインストールし、Node.jsの狙ったバージョンをインストールします。(今回は長期サポート版のLTSにします)
執筆時はnode v18.17.1
がインストールされました。
次いで、Node.jsをデーモンナイズ(永続化)しないとUmamiがシャットダウンしてしまうとアクセスできなくなるため、pm2
をインストールします。さらに、ログローテート(ログ循環)させるためにpm2-logrotate
をインストールします。
ここまで来たら、次はUmamiのインストールです。
/var/www
にディレクトリを作っておきます。また、公式リポジトリのREADMEに従うため、yarn
もインストールしましょう。
Umamiに必要なパッケージをインストールするため、移動した先でyarn install
します。
.env
ファイルが必要になるため作成しましょう。
そしてビルドします。
pm2
を使ってUmamiアプリケーションを起動します。
WebサーバーであるNginxも先述のインストー時にインストール済みなので設定を進めていきます。
ファイアーウォールも先に設定しておきます。
今回はfrkz.jp
に対してサブドメインを設定して利用していきます。
DNSにCloudflareを利用しているので、Cloudflareで設定します。サブドメインとIPアドレスを入力してレコードを作成しましょう。
Cloudflare DNS設定
SSL/TLSメニューの「Origin Server(日本語でもオリジンサーバー)」から証明書を作成します。
Origin certificateを/etc/nginx/certs/cert.pem
を作成しコピペ。Private keyを/etc/nginx/certs/privkey.pem
へ作成しコピペします。
Cloudflare 証明書作成
Cloudflare 証明書ファイル
続いて、Nginxの設定ファイルを作成します。
設定ファイルが合っているかどうかは、nginx -t
コマンドで確認できます。
Nginxのユーザー名、グループであるwww-data
にディレクトリを見る権限を与えます。
最後にNginxを再起動しましょう。
うまく設定できていると以下のような画面が出てきます。
初期状態だとUsernameはadmin
、Passwordはumami
です。右上のアイコンから「プロファイル」にアクセスし、すぐにログインしてパスワードを変更しましょう。
また、できればadmin
というユーザー名も推測しやすいため、ヘッダーメニューの「設定」のUsers
メニューから変更しておくと安心です。
Umami画面 ログイン
Umami画面 プロファイル
次はWebサイトの追加です。名前とドメインを入力して追加しましょう。
その後、該当ドメインの「編集」を押すと詳細画面が見られるので、そこにある「トラッキングコード」を見るとトラッキングコードを取得できます。これを自分のWebサイトに設置しましょう。
Umami画面 Webサイト追加
Umami画面 Webサイト詳細
Umami画面 トラッキングコード
自分のWebサイトに設置し、自分でアクセスしてみると、たしかにカウントされています。
これにて完了です。
Umami画面 動作確認
Umamiは複数Webサイトを設置できるため、Webサイトを運営しているようであればサーバー一台に自前のUmamiサーバーを持っておくと非常に便利です。
用途によってはGoogleアナリティクスも高機能かつ無料で使えるため良いケースもあります。しかし、アクセス数はサーバーのスペックやバックアップの取り方次第で伸ばすこともできますし、シンプルな機能だけで十分だという場合はUmamiに軍配が上がるでしょう。
もし現在アクセス解析ソフトウェアを検討中であればぜひ一考する価値があります。