最終更新
リンドくん
たなべ先生、C++の勉強をしてるんですけど、「implicit」と「explicit」って何ですか?英語だからよくわからなくて...
たなべ
これは型変換をコントロールする重要な仕組みなんだ。
implicitは「暗黙的」、explicitは「明示的」という意味で、プログラムが勝手に型変換するかどうかを決められるんだよ。
C++を学習していると、必ず出会うのが「implicit」と「explicit」という概念です。
これらは英語なので最初は戸惑うかもしれませんが、実はC++プログラミングにおいて非常に重要な機能なのです。
implicit(暗黙的)変換とは、プログラムが自動的に型を変換してくれる機能のことです。
一方、explicit(明示的)変換は、プログラマが意図的に変換を指示しなければ実行されない変換のことを指します。
この記事では、C++初心者の方でも理解できるよう、これらの概念を基礎から丁寧に解説していきます。
HackATAは、エンジニアを目指す方のためのプログラミング学習コーチングサービスです。 経験豊富な現役エンジニアがあなたの学習をサポートします。
✓ 質問し放題
✓ β版公開中(2025年内の特別割引)
リンドくん
でも、なぜこんな仕組みが必要なんですか?普通に型変換できれば便利じゃないですか?
たなべ
確かにそう思うよね。でも実は、意図しない変換が原因でバグが発生することがあるんだ。
この仕組みを理解することで、より安全なプログラムが書けるようになるよ。
implicit変換は、コンパイラが自動的に行う型変換のことです。
プログラマが特別な指示をしなくても、必要に応じて型を変換してくれます。
例えば、以下のような場面で暗黙的変換が発生します。
この場合、3.14
というdouble型の値が、int型の変数num
に代入される際に自動的に3
に変換されます。
explicit変換は、プログラマが明示的に変換を指示する必要がある型変換です。
explicit
キーワードを使用することで、意図しない暗黙的変換を防ぐことができます。
このようにexplicit
を付けることで、このコンストラクタを使った暗黙的変換が禁止されます。
暗黙的変換は便利な機能ですが、時として予期しない結果を招くことがあります。
例えば以下のようなケースです。
explicit
キーワードを適切に使用することで、これらの問題を未然に防ぐことができるのです。
まず、通常のコンストラクタ(implicitコンストラクタ)の動作を見てみましょう。
この例では、Distance d2 = 200;
という記述で、int型の200
が自動的にDistance
オブジェクトに変換されています。これが暗黙的変換です。
次に、explicit
キーワードを使った例を見てみましょう。
explicit
を付けることで、Distance d2 = 200;
のような暗黙的変換はコンパイルエラーになります。
代わりに、Distance(300)
のように明示的に変換を指示する必要があります。
リンドくん
explicitを使うと、いちいち明示的に書かないといけないから面倒じゃないですか?
たなべ
確かに少し手間は増えるけど、バグを防ぐ効果の方がはるかに大きいんだ。
特にチーム開発では、意図しない変換によるバグを防げるメリットは計り知れないよ。
問題のあるコード
解決方法
C++11以降では、複数の引数を持つコンストラクタでもexplicit
を使用できます。
リンドくん
なるほど!explicitを使うことで、より安全なプログラムが書けるようになるんですね!
たなべ
その通り!最初は少し面倒に感じるかもしれないけど、慣れるとコードの意図が明確になって読みやすくなるし、バグも減るよ。ぜひ積極的に使ってみてね!
この記事では、C++のimplicitとexplicitについて詳しく解説してきました。
重要なポイントをまとめましょう。
explicit
を付けることが推奨されるC++プログラミングでは、型安全性が非常に重要です。
explicit
キーワードを適切に使用することで、コンパイル時により多くの問題を発見でき、実行時のバグを大幅に減らすことができます。
最初は少し手間に感じるかもしれませんが、慣れてくるとコードの意図がより明確になり、チーム開発でも威力を発揮します。
ぜひ今日から自分のC++コードに取り入れてみてください。