macOS 13.5.1
更新前のGit 2.39.2(Apple Git-143)
更新後のGit 2.42.0
macOSでは、デフォルトでgitコマンドが使えるようになっています。開発者の多くがgitを使って仕事をしていることを考えると、非常にありがたいデフォルト機能です。
2014年のv2系リリース以降、ここ最近のgitは、アップデートせずとも使い心地に大差はありません。細かなアップデートはされているものの、通常業務で困ることはないでしょう。
しかし、エンジニアをしているとできるだけ最新安定版を使いたくなるものです。このコンテンツでは、macOSにおけるgit更新方法をご紹介します。
HackATAは、エンジニアを目指す方のためのプログラミング学習コーチングサービスです。 経験豊富な現役エンジニアがあなたの学習をサポートします。
✓ 質問し放題
✓ β版公開中(2025年内の特別割引)
まずはmacOSにデフォルトで備わっているgitのバージョンを確認しましょう。
上記コマンドを実行すると、以下のような結果が返ってきます。
エンジニアなどの開発者であれば、あなたのMacにはすでにHomebrewが入っているでしょう。
もしまだインストールしていなければ、以下のコマンドでHomebrewをインストールしましょう。
Homebrewが入ったら、次のコマンドでHomebrewのgitをインストールします。
これを実行すると、新しいバージョンのgitがインストールされた結果は出力されますが、実際にデフォルトのgitと置き換わってはいません。
下記のコマンドのように、Homebrew内のgitを指定すれば正しくインストールされたことがわかります。(Homebrewのパスは環境によって別の場合があります)
今後、Homebrewで管理してbrew upgrade gitのように更新することを考慮して、Homebrewのgitを使うように設定しましょう。
zshを使っている場合は~/.zshrc、bashを使っている場合は.bashrcに以下のように追記します。
または、以下のコマンドをターミナルで実行すれば追記されます。
最後に、.zshrcの変更を適用しましょう。
再度gitのバージョンを確認すると、Homebrewでインストールしたgitが適用されていることがわかります。