フリーキーズ | 独学プログラミング

おすすめのゲームエンジン9つを徹底比較!初心者・プロ向けの選び方

【画像】おすすめのゲームエンジン9つを徹底比較!初心者・プロ向けの選び方

このコンテンツでは、ゲームエンジニアを目指している人、そしてゲームを作ってみたいけど、どこから始めればいいかわからないという人に向けにゲームエンジンについて紹介します。
ゲームを作るためにはゲームエンジンがあると便利なのですが、ゲームエンジン自体が数多くあって選定に悩む人が多いです。Unity、Unreal Engine、そしてGodot Engineなど、有名どころは名前こそ知っていてもまだ手を出せていない、という人からの相談もよく受けています。

この記事ではそういった悩みを解決するために各ゲームエンジンの特徴を説明・比較していきます。
初心者でも扱いやすいおすすめのゲームエンジンが、それぞれどういう特徴を持っていて、どんなゲームを作るのに向いているのか、そして、使われているプログラミング言語や、どれくらい学習しやすいかについても詳しく解説していきます。

さらに、ただ比較するだけではなく、プロのゲーム開発者がどうやってゲームエンジンを選んでいるのか、その選び方のコツもお伝えします。
ゲームエンジニアを目指している人も、ただ興味があるという人も、ぜひ最後までご覧ください!

ゲームエンジンとは

まず、ゲームエンジンとは、ゲームプログラマにとって秘密兵器のようなものです。
ゲームエンジンがあれば、ゲームのキャラクターや世界を、パズルを組み立てるように簡単に作れるようになります。

例えば、キャラクターがジャンプする動きや、敵キャラクターが攻撃する仕組み、さらにはその攻撃が当たったときのリアクションまで、ゲームエンジンが自動的に処理してくれます。
もしゲームエンジンがなかったら、そういう細かい動作や演出を全部自分でプログラミングしないといけないのですが、ゲームエンジンがあれば基礎的な部分は全てサポートしてくれるのです。こういった機能のおかげで、初めての人でもすぐにゲーム開発をスタートできるという大きな強みがあります。

さらに、ゲームエンジンは単なるプログラムだけではなく、グラフィックの処理や、音楽、さらには物理演算、例えば「キャラクターが高いところから落ちたらどうなるのか?」といったリアルな動きも自動的に計算してくれます。
こういったあらかじめセットされた機能たちを使うことで、あっという間にプロのようなゲームが作れるのです。難しいプログラムを一から書くわけではなく、パーツを並べて調整していくだけなので、まるで自分だけのオリジナルなゲーム世界を作るパズルを楽しんでいる感覚です。

こういった特徴から、プログラミング未経験の人でも始めやすいのがゲームエンジンの魅力です。
そして、ゲームエンジンは無料で使えるものが多いのです!お金がかからずにゲーム開発を始められるというのも手をつけやすい特徴となっています。

プログラミング言語別のゲームエンジンを紹介

ここからは具体的にゲームエンジンを紹介していきます。

Unity

まずは初心者からプロまで幅広いユーザーに支持されているUnityについて解説していきます。
Unityは、初心者にも非常に優しいゲームエンジンで、特に2Dゲームから3Dゲームまで幅広く対応できるのが特徴です。使われているプログラミング言語はC#なのですが、このC#という言語も比較的学びやすくて、初めてプログラミングを学ぶ人にとっても取り組みやすいです。

例えば、Unityを使うと、まずゲームのキャラクターやステージを作るのも、パーツをドラッグ&ドロップするだけでできてしまいます。
Unityは、こういった直感的な操作が売りです。もしプログラミングが不安でも、まずはビジュアルエディタを使って基本のゲーム構築ができるので、コードを必要とするタイミングを自分で選べるのも大きな魅力です。

もうひとつ大きなポイントは、Unityの豊富なチュートリアルとコミュニティです。
初心者がつまずきがちなポイントも、インターネット上にたくさんの解説動画やドキュメントがあるので、困った時はすぐに答えが見つかることが多いんです。Unityを使っている開発者は世界中にたくさんいて、開発者のグループも非常に活発に活動しています。

さらに、Unityはモバイルゲームからコンソールゲームまで、多彩なプラットフォームに対応しています。
スマホアプリも作れますし、Nintendo SwitchやPlayStationのゲームだって作れてしまうのです。実際にUnityを使っている有名なゲームといえば、『モンスターストライク』や『Fall Guys』などがあります。これを聞いただけで、「あ、こんなプロジェクトもUnityで作られてるんだ!」ってちょっとワクワクしてきますよね。

他にも、Unityは無料で使えるというのも初心者にとっては嬉しいポイントです。
Pro版はなかなかに高額ですが、個人や小規模チームなら無料版でも十分高品質なゲームを作ることができます。これらの特徴から、初心者〜プロまでおすすめできるゲームエンジンです!

Unreal Engine

次は、Unityと並んで非常に人気のあるゲームエンジン、Unreal Engineについて紹介していきます。
Unreal Engineは特に高品質な3Dゲーム開発に強みを持っていて、AAAタイトルと呼ばれる大規模なゲーム制作でもよく使われています。

Unreal Engineで使われるプログラミング言語はC++です。
C++は、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、Unreal EngineにはBlueprintという便利な機能があるおかげで簡単にゲーム開発を進めることも可能になっています。このBlueprintは、ビジュアルスクリプティングツールといって、プログラムを書かずに、ブロックをつなげるだけでキャラクターの動作やゲームの仕組みを作り上げることができるのです。
この機能のおかげで、プログラミングに不安を感じている人でも、まずはこのBlueprintを使ってゲームを組み立てることができるため、親しみやすくなっています。

Unreal Engineの最大の魅力は、なんといってもその圧倒的なグラフィック品質です。
もしあなたが「リアルで迫力のある3Dゲームを作りたい!」と思っているなら、Unreal Engineがまさにピッタリです。映画並みのクオリティを持つビジュアルやリアルな光の反射、影、さらには物理的な挙動まで、Unreal Engineのエンジン内でリアルタイムに処理されます。

実際、FortniteやGears of Warなどの超人気タイトルは、このUnreal Engineで開発されています。

もうひとつの強みは、Unreal Engineが提供する無料のアセットやマーケットプレイスです。
ここには膨大な数の3Dモデルや音楽、エフェクトなどが用意されており、それらを利用することで最初から高品質な素材を使ってゲームを作り始めることができるようになっています。プロっぽいゲームを作りたいけど、最初は何を作ればいいかわからないという人にとって、すぐにスタートできる環境が整っています。

また、Unreal Engineは特にVRやARといった最先端技術との相性が良く、VRゲームやシミュレーションを作りたい人にとっても強力なツールです。
近年、映画制作や建築、さらには自動車デザインの分野でも使われているので、ゲーム以外のクリエイティブ分野に興味がある人にとってもUnreal Engineはおすすめできます。

Unreal Engineは無料で使えることも大きな魅力のひとつです。
基本的な機能は誰でも無料で使えますし、個人の開発者にとっても非常に手軽に始められます。しかも、Unreal Engineのライセンス料は、あなたが作ったゲームが大きく成功して収益を上げた場合にだけ発生するので、リスクを気にせずに始められるのも嬉しいポイントです。

Godot Engine

次はGodot Engineというゲームエンジンについて紹介していきます。
Godotは、UnityやUnreal Engineと比べると少しマイナーに感じるかもしれませんが、実はとても強力で初心者にも優しいゲームエンジンです。

特に、シンプルにゲーム開発を始めたい人や軽量な2Dゲームを作りたい人にはピッタリです。

Godotの大きな特徴は、その使いやすさと軽さがあります。
プログラミング言語にはGDScriptという、Pythonに似たスクリプト言語が使われています。Pythonに似ているという点で、プログラミングを初めて学ぶ人でもかなり取り組みやすくなっています。

また、シンプルな文法と直感的な操作感があるので、「これならできるかも」と感じる初心者が多いのが推しポイントです。
もちろん、C#にも対応しているので、プログラミングに慣れてきたらC#を使った高度なゲーム開発にもチャレンジできます。

そして、Godotは2Dゲームの開発に強みを持っています。
多くのゲームエンジンは3Dゲーム向けに設計されていることが多いんですが、Godotは2Dのために特化した機能が充実しています。なので、2Dゲームを作りたい人にとっては他のエンジンよりも操作が簡単で、しかも効率よく開発が進められます。
例えば、シンプルなアクションゲームやパズルゲーム、RPGなど、2Dゲームを作るならGodotが非常におすすめです。

さらに、Godotは完全に無料で使えるオープンソースのゲームエンジンです。
UnityやUnreal Engineには有料版や収益に応じたライセンス料がかかる場合がありますが、Godotはどんなに大きなプロジェクトを作っても100%無料。だからこそ、趣味でゲームを作りたい人や、ゲーム開発を始めたばかりの人にとって、とても始めやすい選択肢となっています。
しかもオープンソースなので、エンジン自体に自分で機能を追加したり、コミュニティに参加して改善提案を行ったりすることもできます。

Godotは、2Dだけじゃなく3Dゲーム開発にも対応しているのもポイントです。
3Dでの表現力はUnityやUnreal Engineに比べると少し劣るかもしれませんが、軽量であるため、小規模な3Dゲームやモバイル向けのゲーム開発には十分すぎるほどの性能があります。

また、独自のシーンシステムを使ったオブジェクト指向設計も特徴的で、ゲームの部品を管理しやすく、効率的にゲームを構築することができます。

GameMaker

次はGameMakerについて紹介していきます。
GameMakerは、プログラミングが苦手な人や、コーディングに不安がある初心者にとって、非常に魅力的なゲームエンジンです。このゲームエンジンの特徴は、コードなしでゲームを作れるという点です。

GameMakerには、ドラッグ&ドロップのインターフェースがあって、コードを書かずともキャラクターの動きやゲームのルールを設定できます。この機能は、特に初めてゲーム開発に挑戦する人には嬉しいポイントです。
たとえば、キャラクターがジャンプする動作や、敵に攻撃が当たったときの反応といった機能をプログラムを書くことなく視覚的に組み立てられるので、直感的にゲーム開発ができます。「コードなしでゲームを作る」とはいっても、作れるゲームのクオリティは非常に高いので心配いりません。

実際にGameMakerを使って作られた有名なゲームには、『Undertale』や『Hyper Light Drifter』などがあります。
これらのゲームがどれも高評価を受けていることからも、GameMakerのポテンシャルが伺えます。

また、GameMakerでは、GameMaker Language、略してGMLという独自のプログラミング言語も使えます。
もし「プログラミングにも挑戦してみたい!」という人は、後からGMLを使ってより高度なゲームを作ることも可能です。コードを書く自由度もあるおかげで、初心者だけでなく、ある程度プログラミングの経験がある人にとっても、柔軟に使えるエンジンになっています。

さらに特徴を付け加えますと、GameMakerは2Dゲームに特化しているため、シンプルなアクションゲームやパズルゲーム、さらにはRPGなど、2Dゲームを作りたい人には特に向いています。
2Dゲームを作るために必要な機能がそろっているので、プロジェクトを始めてからゲーム完成までの流れがスムーズなのです。しかも、軽量なゲームエンジンとなっており、PCやモバイルなどの幅広いプラットフォーム向けにゲームを簡単にリリースできるのも大きな強みです。

そして、ゲームエンジンの使いやすさとスピード感という特徴から、プロジェクトを短期間で仕上げることができるという強みもあります。
なので、プロトタイプをすぐに作りたいとか、アイデアを試してみたいという場合にも非常に役立つゲームエンジンです。GameMakerには無料版もあるので、まずは試してみて、自分に合っているかどうかを体験するのも良いでしょう。
2Dゲームを手軽に作りたいという人や、プログラミングに自信がないけれどゲーム作りに挑戦してみたいという人にはGameMakerは間違いなくおすすめです。

CRYENGINE

次に紹介するのは、CRYENGINEというゲームエンジンです。
CRYENGINEは特に圧倒的にリアルなグラフィックで有名なエンジンで、Unreal Engineとよく比較されます。どちらも3Dゲーム開発に強みを持ち、AAA級の大作ゲームでも使われるエンジンです。

まず、CRYENGINEの大きな特徴は、そのフォトリアルなグラフィックスです。
Unreal Engineも非常にリアルなグラフィックを得意としていますが、CRYENGINEは特に自然の風景やリアルな環境表現において、さらに一歩先を行っていると言われています。例えば、光の反射や影の描写、さらには爆発や天候の変化といった物理的な表現において、CRYENGINEのリアルさは非常に高く評価されています。

実際、CRYENGINEで作られた『Crysis』シリーズは、グラフィックの美しさで話題になりました。
Unreal EngineとCRYENGINEは、どちらもC++を使ったプログラミングがメインですが、両者ともにビジュアルスクリプティングツールを備えています。Unreal EngineのBlueprintsと同様に、CRYENGINEにもコードを使わずに視覚的にゲームの動作やイベントを設定できるツールがあります。これにより、プログラムが苦手な人でも基本的なゲーム作りを始めることが可能です。

ただし、CRYENGINEは特に高度なグラフィックやパフォーマンスを求めるプロジェクト向けのため、Unreal Engineと比べると若干初心者向けとは言い難い部分もあります。
また、Unreal Engineは幅広いゲームジャンルやモバイルゲームにも対応していますが、CRYENGINEはVRやシミュレーション分野に特化した強みを持っています。

リアルな視覚体験を求めるVRゲームや、映画、建築、さらには自動車デザインなど、ゲーム以外の分野でもよく使われています。なので、「とにかくリアルな体験を提供したい」というプロジェクトには、CRYENGINEが非常に適していると言えます。

もう一つのポイントは、CRYENGINEのオープンワールド開発能力です。Unreal Engineも広大な世界を作ることができますが、CRYENGINEは特にオープンワールドゲームにおいて優れたパフォーマンスを発揮します。
CRYENGINEを使えば、非常にリアルで広大なフィールドをスムーズに構築することができ、細部までこだわった表現が可能です。これにより、オープンワールドゲームやシミュレーションゲームを作りたい人にとって、CRYENGINEは非常に強力な選択肢になります。

CRYENGINEは無料で利用可能で、Unreal Engineと同様に、収益が発生した場合にのみロイヤリティを支払う仕組みになっています。なので、初めて使う際のコストは気にせず、自由に試してみることができるのも大きなメリットです。

Unreal EngineとCRYENGINEの違いをまとめると、Unreal Engineは汎用性が高く、幅広いゲームジャンルに対応しているのに対して、CRYENGINEはリアルなグラフィックとシミュレーションに特化している点が特徴です。もし、特にリアルな3D表現やオープンワールド、VR体験にこだわりたい場合はCRYENGINEを選ぶのが良いでしょう。

RPGツクールMZ

次は、日本で特に人気のあるゲームエンジン、RPGツクールMZについて紹介します。
このエンジンは、名前の通りRPGを作るために特化したゲームエンジンで、プログラミングの知識がなくても簡単にRPGを作ることができるのが最大の特徴です。

RPGツクールMZは、初心者向けに設計されたツールで、誰でもドラッグ&ドロップでゲームを作成できるようになっています。
キャラクターの設定やマップの作成、シナリオの作成まで、すべて視覚的に操作することが可能です。たとえば、主人公の名前やステータス、敵キャラクターの強さ、さらには戦闘システムやストーリーの分岐点まで、GUIというボタンや入力フォームを使って簡単に設定することができます。
これが、プログラミングに自信がない方にとっては非常に大きな魅力となっています。

RPGツクールMZは、主に2DのRPGを作るために特化していますが、その自由度が非常に高いため、ユーザーがオリジナルの世界観を作り込むことができます。
マップエディターを使えば、広大なフィールドや複雑なダンジョンをデザインすることも簡単ですし、イベントエディターを活用することでキャラクター同士の会話やクエストの設定も可能です。これにより、ゲーム制作初心者でも自分のオリジナルRPGをスムーズに作り上げることができます。

さらに、RPGツクールMZには豊富なデフォルトアセットが最初から用意されている点も大きな強みです。キャラクターのスプライト、背景、音楽など、ゲームに必要な素材が一式そろっているため、素材集めに苦労することなく、すぐにゲーム制作に取り掛かれます。もちろん、オリジナルの素材を取り込んで、さらに自分の世界観をカスタマイズすることも可能です。

また、プログラミングができる方には、スクリプト機能を使った高度なカスタマイズも可能です。RPGツクールMZはJavaScriptをサポートしているため、プログラムの知識がある方は、戦闘システムやメニュー画面など、細かい部分を自由に改造して、自分だけのゲームを作り上げることができます。これにより、初心者から上級者まで幅広く楽しめるエンジンとなっています。

RPGツクールMZで作成したゲームは、PCだけでなく、モバイル向けにもリリースが可能です。そのため、作成したゲームを友達や家族にプレイしてもらうだけでなく、世界中のユーザーに届けることもできます。実際、インディーゲームとしてリリースされているRPGツクールMZ製の作品は多く、評価の高いゲームも数多く存在します。

RPGツクールMZは、直感的で初心者に優しいのが最大の魅力ですが、同時に非常に自由度の高いゲームエンジンでもあります。もし「自分のオリジナルRPGを作ってみたい!」という思いがある方には、RPGツクールは間違いなくおすすめのツールです。特に、シナリオ制作が好きな方や、自分だけの世界観をデザインしたい方には最適です。

PyGame

次は、プログラミング初心者でも手軽にゲーム開発に挑戦できるツール、PyGameについて紹介します。
PyGameは、Pythonという学びやすいプログラミング言語を使って、2Dゲームを作るためのライブラリです。特に、プログラミングに挑戦してみたいけれど、最初は難しそうと感じている人に適した選択肢です。

Pythonは、シンプルで読みやすい文法が特徴で、初心者向けのプログラミング言語として広く知られています。
PyGameは、このPythonをベースにしているため、プログラム初心者でも比較的簡単にゲームの基本的な動作を作り出せます。例えば、キャラクターの動きや画像の表示、音楽の再生など、ゲームに必要な要素をすべてPythonのコードで実装できます。

PyGameは2Dゲーム作りに特化していて、軽量なため、小規模なゲームを素早く開発するのに向いています。
アクションゲーム、シューティングゲーム、パズルゲームなど、シンプルなゲームを作りたいときに非常に便利です。実際、PyGameを使って作られたインディーゲームは数多く、開発者の中でも人気があります。

PyGameの大きな魅力は、プログラミングの基礎を学びながらゲームを作ることができる点です。
これは、ゲームエンジンというよりもライブラリとして提供されているため、ゲーム開発のすべてをコードでコントロールできるからです。これにより、ゲーム作りを通じて自然とプログラミングスキルが身についていきます。Pythonを学びながら具体的なプロジェクトを通して学びたい人にとって、PyGameは最適です。

さらに、PyGameは非常に軽量でインストールも簡単です。
Pythonをインストールすれば、すぐにPyGameも使えるようになります。複雑な設定やツールのインストールを気にすることなく、すぐにゲーム開発に取りかかれるのは大きなメリットです。コードを書いてすぐに実行できるので、試行錯誤しながらゲームを改良していく過程も楽しめます。

また、PyGameはオープンソースで無料で利用でき、世界中にコミュニティが存在しています。
豊富なドキュメントやチュートリアルがあるので、困ったときにも情報を簡単に見つけることができます。特に、初心者向けの教材が充実しているため、初めてのゲーム開発に挑戦する人には大きな助けとなります。

ただし、PyGameは他のゲームエンジンのようにビジュアルエディタやドラッグ&ドロップ機能がないため、すべてをコードで作成する必要があります。そのため、ビジュアル的な操作を求める人には少し敷居が高く感じるかもしれませんが、逆にコードベースで自分のアイデアを表現したい人には、非常に大きな自由度を提供します。

PyGameは、初心者でもすぐに始められる手軽さと、プログラミングを学びながらゲームを作る楽しさを提供してくれるライブラリです。プログラミングの基礎を学びながら、自分だけのゲームを作ってみたいという人には、ぜひおすすめです。

GDevelop

次に紹介するのは、GDevelopというツールです。
GDevelopは、完全なノーコードでゲームを作ることができる、初心者に優しいプラットフォームです。プログラミングの知識がなくても、簡単にゲームを作れるように設計されています。

GDevelopの最大の特徴は、コードを書かずにゲームを作れることです。
ビジュアルエディタを使って、キャラクターの動きやゲームのルールを設定できます。例えば、「キャラクターが右に移動したらジャンプする」というアクションも、プログラムを書くことなく、イベントを追加して条件を選ぶだけで実装可能です。これにより、プログラミングの経験がない方でも気軽にゲーム作りに挑戦できます。

GDevelopは2Dゲームに特化しており、アクションゲームやプラットフォーマー、シューティングゲームなど、シンプルなゲームを手軽に作りたい人に向いています。エディタ上で、キャラクターの配置や背景の設定など、すべて視覚的に行えるため、ゲームの構造やデザインが非常にわかりやすいのが魅力です。

さらに、GDevelopには豊富なプリセットやテンプレートが用意されています。
あらかじめ用意されたテンプレートを使えば、ゲームの基本構造を一から作る必要がなく、そこに少しずつ自分のアイデアを加えることで、オリジナルゲームを形にすることができます。これにより、ゲーム制作の最初のハードルがぐっと下がるのが大きな利点です。

また、GDevelopは無料でオープンソースのツールです。
誰でも手軽に使い始めることができ、さらにGDevelopで作成したゲームは、PCだけでなくモバイルやウェブでも公開できるため、幅広いプラットフォームでプレイしてもらえます。ウェブ版を使えばインストール不要で、ブラウザ上でそのままゲーム開発ができる手軽さも魅力的です。

GDevelopのもう一つの特徴は、イベントシステムを使ったゲーム作りです。
プログラムを書くことなく、「もしこれが起こったらこうなる」という条件をイベント設定だけで簡単に作り上げられます。直感的で非常に分かりやすく、初心者でもゲームのロジックを理解しながら進めていけるのが特徴です。

さらに、GDevelopはコミュニティが非常に活発で、ドキュメントやチュートリアルも豊富に揃っています。初めてのゲーム開発でも困ったときには、すぐに情報を見つけられる環境が整っているので安心です。

GDevelopは、プログラムなしでゲーム作りに挑戦できる数少ないツールです。プログラムを学ぶ時間がないけれどゲームを作りたい方や、すぐにゲームを公開してみたい方にとって、最適な選択肢と言えます。とにかく手軽に始めて、自分だけのゲームを作りたいという方におすすめです。

Bevy

最後に紹介するのは、最近注目を集めているゲームエンジン、Bevyです。
Bevyは他のゲームエンジンとは少し違い、Rustというプログラミング言語を使ってゲームを作るためのエンジンです。Rustは近年人気が高まっている言語で、特に安全性や高いパフォーマンスを重視した設計が特徴です。「Rustに興味があるけど、ゲームを作りながら学びたい」という人には、Bevyがピッタリです。ただし、Rustは比較的難易度が高い言語のため、初心者向けではない点をあらかじめ理解しておく必要があります。

Bevyの最大の特徴は、軽量でシンプルな設計にあります。
Bevyはまだ新しいエンジンですが、その分モジュール化されたシステムを採用しており、必要な機能だけを使用して、不要な部分を取り除くことができるため、効率的に開発を進めることができます。これにより、軽量なゲームやツールを素早く作り上げたいときに役立ちます。

Bevyが使うRustは、CやC++に近いパフォーマンスを持ちながらも、自動化されたメモリ管理のおかげで、高速かつ安全なゲーム開発が可能です。これは特に、大規模なプロジェクトや低スペックのハードウェアでも動作させたい場合に非常に有利です。Rustに興味があり、効率重視で開発したいという方には、Bevyは非常に魅力的な選択肢と言えます。

Bevyはまだ発展途上のエンジンですが、柔軟性が非常に高いのも特徴です。
Bevyは、エンティティコンポーネントシステム(ECS)という設計パターンを採用しており、これによりキャラクターやオブジェクトを細かいパーツに分けて管理できます。これにより、拡張性と再利用性が高く、複雑なゲームでも効率よく管理できるため、大規模なゲーム開発に向いています。

また、Bevyは2Dと3Dの両方に対応しており、シンプルな2Dゲームから高度な3Dゲームまで、幅広いプロジェクトに対応可能です。
3Dサポートはまだ発展途上ではありますが、Rustを使った軽量なゲームやツールの開発には十分な機能が備わっています。

さらに、Bevyはオープンソースで提供されており、無料で利用可能です。
Rustの学習リソースやコミュニティも急速に拡大しているため、Bevyを使ってゲームを作りながらRustを学ぶというのも一つの方法です。Rustは非常に高速でセキュアな言語であるため、Bevyは今後さらに注目を集めるエンジンの一つになるでしょう。

Bevyは他のエンジンに比べて少し専門的に感じるかもしれませんが、軽量な設計Rustの高いパフォーマンスを活かして効率よくゲームを開発したい人には非常におすすめです。これからRustを学びたい方や、Rustで何かクリエイティブなプロジェクトを立ち上げたい方には、ぜひ一度試してみてほしいゲームエンジンです。

ゲームエンジンを選ぶポイントとプロの選び方

ここまでで、いくつかの有名なゲームエンジンについて紹介してきましたが、次に「ゲームエンジンを選ぶポイントとプロの選び方」について紹介します。
ゲームエンジンを選ぶ際に、どんな基準で選べばよいか悩むことが多いかと思います。そこで今回は、初心者の方と、将来的にゲームエンジニアとして就職を考えている方の両方に向けて、選び方のアドバイスをお伝えします。

まず、初心者向けにどのようなポイントで選べばよいかを見ていきましょう。
最初に意識すべきことは、学習のしやすさです。ゲーム開発には技術的な要素が多く、初めての人にとっては難しく感じるかもしれません。だからこそ、直感的に操作でき、サポートが充実しているエンジンを選ぶのがポイントです。

例えば、UnityGameMaker Studioは、初心者にとって非常に良い選択肢です。
どちらもドラッグ&ドロップでゲームを作れる機能があり、ネット上に豊富なチュートリアルやドキュメントが揃っています。これにより、分からないことがあればすぐに調べて解決できる環境が整っています。また、コミュニティも活発で、他の開発者とのつながりを持ちながら学んでいくことが可能です。
さらに、GDevelopのような完全ノーコードのツールもおすすめです。プログラミングに自信がない方でも、視覚的にゲームのロジックを組み立てることができ、ゲーム作りの楽しさを体感しながら進められます。初心者には、まずは簡単に始められるエンジンを使って、作りながら学んでいくことが大切です。

次に、ゲームエンジニアとして就職を考える方にはどうエンジンを選べばよいか考えてみましょう。
ここで重要なのは、業界標準のツールを習得することです。ゲーム業界でよく使われるエンジンを学ぶことで、就職活動でもアピールしやすくなります。

具体的には、UnityUnreal Engineのような大手ゲームエンジンが非常におすすめです。
Unityは、モバイルゲームからコンソールゲームまで幅広く使われており、ゲームエンジニアだけでなく、ゲームデザイナーやアーティストにも人気があります。また、UnityのC#を学ぶことで、ゲーム開発以外のシステム開発でも役立つスキルを身につけられます。
一方、Unreal Engineは、特にAAAタイトルと呼ばれる大規模なゲームプロジェクトでよく使用されます。Unreal Engineを使いこなせれば、映画のような高品質の3Dグラフィックを扱うプロジェクトに携わる可能性が高まります。また、C++の習得はゲーム以外のソフトウェア開発にも応用が効くため、ゲーム業界だけでなく、他の分野でも活躍するスキルを得ることができます。
さらに、VRAR、シミュレーションのような先端技術に携わりたい方は、CRYENGINEやUnreal Engineなど、グラフィック性能が優れたエンジンを学んでおくと強みになります。これらの分野は今後の成長が期待されるため、これらのエンジンを習得することで、より多くのチャンスが広がるでしょう。

まとめると、初心者の方は、学びやすくサポートが充実しているエンジンを選ぶことが重要です。
まずは、簡単に始められるエンジンを使って、ゲーム開発に慣れていきましょう。ゲームエンジニアとして就職を考えている方は、業界標準のエンジンを習得することで、就職活動で自分のスキルをアピールできます。

最終的には、あなたが作りたいゲームや目指すキャリアに応じて、最適なエンジンを選んでください。実際にどのゲームエンジンがあなたに合っているか、手を動かして試してみましょう!

まとめ

ここまで、有名なゲームエンジンの特徴や、どんな人におすすめかを一気に紹介してきました。ゲームエンジンの選び方は最初こそ難しく感じるかもしれませんが、実際に手を動かしてみると意外と簡単に始められるものです。大事なのは、まず一歩踏み出してみることです。

もちろん、どのエンジンを使うかは重要ですが、それ以上に大切なのは「自分のアイデアを形にする」という経験です。これが、ゲーム開発者として何よりも貴重なステップになります。最初は小さなゲームで全く問題ありません。重要なのは、やりたいことに向かって挑戦してみる気持ちです。

ゲームを作る過程で、プログラミング、デザイン、シナリオ、設計など、さまざまなスキルが自然と身についていきます。だからこそ、恐れずにどんどん挑戦してみてください!あなたが今何歳であろうと遅すぎることはありません。どの瞬間からでも、ゲーム開発者としての一歩を踏み出せるのです。

もしこのコンテンツを見て「やってみたい!」と思っていただけたなら、それが一番嬉しいです。

関連するコンテンツ