リンドくん
たなべ先生、最近「AIエージェント」ってよく聞くんですけど、普通のChatGPTと何が違うんですか?
たなべ
確かに最近よく聞く言葉だよね。
実は単にLLMを呼び出すだけのものと、本当のエージェントには大きな違いがあるんだ。今日はその境界線をしっかり理解していこう!
HackATAは、エンジニアを目指す方のためのプログラミング学習コーチングサービスです。 経験豊富な現役エンジニアがあなたの学習をサポートします。
✓ 質問し放題
✓ β版公開中(2025年内の特別割引)
生成AIの世界では、最近「エージェント」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。
「AIエージェント」「自律エージェント」「マルチエージェント」など、様々な形で使われています。
しかし、この「エージェント」という言葉、実は非常に曖昧に使われているのが現状です。
単にChatGPTのAPIを1回呼び出すだけのプログラムも「エージェント」と呼ばれることがありますし、複雑なタスクを自律的に遂行するシステムも同じく「エージェント」と呼ばれています。
この記事では、エージェントとは本質的に何なのか、そして単なるLLM呼び出しとの境界線はどこにあるのかについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
生成AIを使ったアプリケーション開発に興味がある方、AIエージェントという概念をしっかり理解したい方は、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
リンドくん
そもそも「エージェント」って、どういう意味なんですか?
たなべ
エージェント(Agent)は英語で「代理人」という意味なんだ。
つまり、人間の代わりに何かを実行してくれる存在ということだね。
AIの文脈における「エージェント」とは、環境を認識し、目標達成のために自律的に行動するシステムを指します。
もう少し具体的に言うと、以下のような特徴を持つシステムです。
この定義は、実は生成AI以前からAI研究の分野で使われてきた古典的なものです。
ただし、大規模言語モデル(LLM)の登場により、この概念が一気に実用的なものになったのです。
LLM(Large Language Model)は、大量のテキストデータで学習された言語モデルです。
ChatGPTやClaude、Geminiなどがその代表例ですね。
重要なポイントは、LLMはエージェントの「頭脳」部分だということです。
LLM単体では以下のような制限があります。
エージェントは、このLLMに「手足」や「道具」を与えて、実際に様々なタスクを遂行できるようにしたものと考えることができます。
リンドくん
じゃあ、ChatGPTのAPIを使ってプログラムを作ったら、それはエージェントになるんですか?
たなべ
それだけではまだ「エージェント」とは言えないことが多いんだ。
境界線を見極めるポイントがいくつかあるから、一緒に確認していこう!
最もシンプルなのは、ユーザーの入力をそのままLLMに渡して、返ってきた結果を表示するだけのパターンです。
このパターンでは、以下の理由から「エージェント」とは呼べません。
これは単なる「LLMのラッパー」であり、ChatGPTのWebインターフェースとほぼ同じです。
次のレベルとして、会話履歴を管理するチャットボットがあります。
このパターンは、状態管理という点で進化していますが、まだ本格的なエージェントとは言えません。
なぜなら、以下の要素が欠けているからです。
ここからが「エージェント」と呼べる領域に入ってきます。
ツール(関数)を使用できるシステムです。
このパターンでは、以下の重要な要素が追加されています。
これはFunction CallingやTool Useと呼ばれる機能を使ったエージェントの基本形です。
最も高度なのが、複雑なタスクを自律的に分解・実行するエージェントです。
このレベルのエージェントは、以下の高度な機能を持ちます。
これこそが、本来の意味での「AIエージェント」と言えるシステムです。
リンドくん
エージェントを作るには、どんな要素が必要なんですか?
たなべ
いい質問だね!エージェントには4つの重要な要素があるんだ。それぞれ見ていこう。
エージェントの「頭脳」となる部分です。
LLMは以下の役割を担います。
現在、よく使われるLLMには以下のようなものがあります。
エージェントが実際に「行動」するための手段です。
代表的なツールには以下のようなものがあります。
情報取得系
情報処理系
アクション系
エージェントが「覚えておく」ための仕組みです。
メモリには複数の種類があります。
長期記憶(Long-term Memory)
エピソード記憶(Episodic Memory)
複雑なタスクを達成するための「計画力」です。
主に以下のような手法が使われます。
リンドくん
実際にエージェントってどんなことに使われているんですか?
たなべ
最近は身近なところでもたくさん使われているんだよ。具体例を見てみよう!
企業のカスタマーサポートで活躍するエージェントの例です。
できること
エージェントである理由
情報収集と分析を自動化するエージェントです。
できること
エージェントである理由
プログラミング作業を支援するエージェントです。
できること
エージェントである理由
日常業務を支援する総合的なエージェントです。
できること
エージェントである理由
リンドくん
自分でもエージェントを作ってみたいです!どこから始めればいいですか?
たなべ
素晴らしい意欲だね!最近ではフレームワークを使うことで、比較的簡単にエージェントを構築できるようになったんだ。
初心者でも使いやすい主要なフレームワークをご紹介します。
LangChain
エージェント開発を学ぶための推奨ステップです。
ステップ① LLM APIの基本を学ぶ
ステップ② Function Callingを試す
ステップ③ フレームワークを使う
ステップ④ メモリとプランニングを追加
エージェント開発で気をつけるべき点もあります。
コスト管理
エラー処理
セキュリティ
デバッグ
リンドくん
今日の話で、エージェントの本質がよくわかりました!
たなべ
よかった!最後にもう一度、重要なポイントをまとめておこう。
この記事では、「エージェント」と「単なるLLM呼び出し」の境界線について詳しく解説してきました。
最も重要なポイントを改めて整理しましょう。
1. 自律性
2. ツール使用能力
3. メモリと学習
4. プランニング能力
つまり、エージェントはLLMを「道具」として使いながら、より高度な目標達成を自律的に行うシステムなのです。
生成AIの世界は日々進化しており、エージェント技術もまだ発展途上です。
しかし、その基本原理を理解しておくことは、これからのAI時代を生きる上で非常に重要です。
まずは小さなエージェントから始めてみてください。
簡単なツールを1つか2つ持つエージェントを作り、それがどのように動作するのかを実際に体験することが、最良の学習方法です。
そして、エージェントの可能性と限界を理解することで、実務でのAI活用がより効果的になるはずです。